1年間のうち約17.8日分ずーっと車を運転している。

From:高橋和樹
田舎では当たり前の車通勤。
私ももれなく車通勤をしています。
距離にして片道17キロ時間にして約23分を往復約46分 1日46分って365日分にしたら16790分。時間にして279時間1日計算にすると11日間。
結構な時間を移動時間に有しています。
更にシーズン中の帰りは、配達があるのでいちご園を出発して帰宅まで約90分程度。
毎日約100分以上車に乗っています。
ということはシーズン中は1年の半分だから更に9855分プラスでかかります。
配達も含めると1年間のうち約17.8日分ずーっと車を運転していることになる。
田舎だから信号も少なくて信号で止まってる時間も少ないので
結構な距離を走っています。
そうするとこの時間をぼーっとしながら運転していると無駄なので
有効活用しないとということで基本的に仕事に関する書物を約2〜3倍速で聞いています。
(今は便利になっていて本を読み上げてくれるアプリやサイトがあります。)
色々試してみたけどこちらのアプリはビジネス系も豊富に揃っているのでおすすめのアプリです。
↓
聞きたい本などを聞くときに1倍速(普通の読み上げ速度)で聞いていると時間がもったいないので
初めて聞く本は2倍速で聞いて何度も繰り返す。
すると内容が頭に入ってくるので今度は速度を上げて3倍とかにする。
多分、はじめて3倍速を聴いた人は、アプリから流れてくる音声が何を言っているのか、わからないと思う。
私も全く聞き取れなかった。
でも何度も何度も2倍速3倍速で聞いていると耳が速度に慣れてきて聞き取れるようになってくる。
そうすると1倍速で聞いてインプットする時間よりも1/2の時間でインプットできるようになる。
ということは2倍速で聞き取れるようになると同じ時間で2倍の量をインプットできるようになる。
3倍速で聞き取れれば同じ時間で3倍の量をインプットできるようになるということです。
ただビジネス書などは1回じゃわからないことがほとんどだから2度3度4度と同じ本を何度も何度も繰り返して聞く。
この2度3度4度と繰り返して聞くことによって自分の頭の中になかった仕事の発想が次々と頭の中に入ってくる。
そうすると今の自分に必要なことだけが浮かび上がってくるからそれを実行に移す。
そうすると実際にお店が良くなることが多くあった。
だから運転中の時間は自分に対する勉強の時間に充てている。
ただ運転だけをして100分過ごすのと自分に対して成長する
100分を過ごすのだと1日じゃ大した差にならないけど、1年後には、とてつもない差になる。
日数にして17.8日分。
でも本当に疲れていると頭が回らなくなってくるのでその時は、YouTubeの音楽を流したりアメーバTVのアニメを聞いてぼーっと運転をしてる(笑)
時間がなくて勉強できないという方には、おすすめの勉強方法です。
ただ社会人の場合は、勉強をすることで満足するのではダメで知識を行動に移さないと勉強する意味ないですね。